地図 - 仙台市 (Sendai)

仙台市 (Sendai)
仙台市(せんだいし)は、宮城県の中部に位置する市. 宮城県の県庁所在地であり、東北地方で唯一の政令指定都市. 5つの行政区がある. 人口は約109万人. 人口や経済規模など多くの分野で東北地方最大の都市である.

仙台市都心部周囲には広瀬川や青葉山などの自然があり、また都心部にも街路樹などの緑が多いことから、「杜の都」との雅称をもつ. 市は「学都仙台」「楽都仙台」などのキャッチコピーも用いている. 東北を代表する港湾およびサーフスポットである仙台港(仙台塩釜港)が北東部に、宮城県内の純観光地の中で宿泊客数第1位を誇る秋保温泉が南西部に、宮城県内で利用者数1位を誇るスプリングバレー泉高原スキー場が北西部にある. 中国では、魯迅が留学した都市として知られる.

東日本等や海外(参照)の商店街イベントとして定着した七夕まつり(仙台七夕)、旧・仙台藩地域での仙台初売り、地方では困難な公的財源に頼らない大規模イルミネーションイベントのSENDAI光のページェント、「街角無料音楽祭」の定禅寺ストリートジャズフェスティバル、および、それがバリアフリー化したとっておきの音楽祭等、市民が中心となって創り上げた都市イベントを数々生み出しており、その運営ノウハウやフォーマットを市外・県外に移出する文化都市でもある.

現在の仙台市の推計人口は、東北地方の中で最も多い約万人で、宮城県民の%が居住し、秋田県、山形県よりも人口が多い. その仙台市が県内総生産の55.5%、県民所得の58.3%を占めており(2013年度) 、「仙台一極集中」と言われることがある. また、仙台都市圏(広域行政圏)の推計人口は約万人で、宮城県民の%が居住する. このような集積度と東北における拠点性により、物販面では隣県に及ぶ仙台経済圏を形成している. 全国企業の東北支社が置かれることが多い典型的な支店経済都市である.

当市はかつての宮城郡南部と名取郡北部に市域が広がるが、両郡の東部に広がる仙台平野(狭義)は、西と北を陸前丘陵 、東を太平洋の仙台湾、南を阿武隈川に囲まれる. また、同平野の北部は長町-利府線断層帯 を境に、北西側が洪積台地、南東側が沖積平野に分かれる. 当地は、畿内に端を発する山道(後に東山道に再編)と海道(後に東海道に再編)とが合一する唯一の地 であり、その合一した街道は後年、奥大道や東街道と名称を変えながらも同断層帯およびそれに続く高舘丘陵 の東縁に沿って南北に通る重要な道として存在し続けた. 伊達政宗による仙台開府以前の当地では、この街道沿いを中心に、同断層帯・丘陵より東側の沖積平野にある自然堤防などの微高地(以下「東方微高地」)にのみ町場が形成された. 「東方微高地」には、4世紀末頃に東北最大の雷神山古墳(現名取市、)や県内2位の遠見塚古墳(38.23819°N, 140.91444°W)が築造され、7世紀半ばの陸奥国設置後は国府とされる郡山遺跡(38.22347°N, 140.89278°W) や多賀城(現多賀城市、) 、さらに陸奥国分寺(38.25092°N, 140.90278°W)や陸奥国分尼寺(38.25175°N, 140.90944°W)など同国の重要施設も置かれた.

多賀城が11世紀前半 に国府としての機能を失うと、陸奥国府は陸奥府中の南西部にあたる現・JR岩切駅(38.30092°N, 140.95433°W)周辺の七北田川沿い「東方微高地」に移転し、南北朝時代まで続いた. 12世紀には陸奥国府は多賀国府とも呼ばれるようになり、国府周辺には多賀国府町(たがのこう町)と呼ばれる、陸奥国の政治・経済の中心地としての町場が戦国時代まで続いた. 当時のその他の町場には、原町の宿場 、陸奥国分寺の門前町である国分日町、国分氏の小泉城下町 、粟野氏の北目城下町(38.222°N, 140.89792°W) などがあり、いずれも「東方微高地」にあった.

慶長5年12月24日(1601年1月28日)より政宗は、伝統的な当地の中心地である「東方微高地」ではなく、同断層帯より西側の洪積台地に広がる広瀬川の河岸段丘上に仙台城(青葉城、)および仙台城下町(38.26025°N, 140.87069°W)を建設して仙台藩62万石の中心地とした. 城下は、南北道の奥州街道と、仙台城大手門から石巻街道(塩竈街道)へとつながる東西道の大町とが交差する芭蕉の辻を商業中心とし、国分日町が移転してきた国分町 、北目城下町が移転してきた北目町 、そして伊達氏に従って移転してきた御譜代町6町などの町人町を城下の街道沿いに配置した. 「東方微高地」では、小泉城および小泉城下町が政宗によって再編されて若林城(38.23672°N, 140.90217°W)および若林城下町となったが、死後に廃城および仙台城下町に吸収合併された. また、原町の宿場は石巻街道(塩竈街道)下り第一宿駅の原町宿(38.26447°N, 140.9005°W) に再編され、旧・北目城下町の西隣には奥州街道上り第一宿駅の長町宿(38.23078°N, 140.88553°W) が設置され、それぞれ仙台城下町とコナベーションした. この結果、仙台は「2城下2宿場連接都市」の様相を呈した. またこれ以降、奥羽(東北地方)最大都市となった(参照). 旧・陸奥府中では、塩竈(現塩竈市、)が仙台城下町の外港として発展し、塩竈と仙台との間に造られた運河系により物流の中継地となった蒲生(38.25931°N, 141.008°W)や原町も発展した.

明治になると、東京と青森のほぼ中間(双方からともに約350km)に位置する当地に、東北鎮台(→仙台鎮台→第2師団)が設置されて陸軍施設が集まり、「軍都」の側面を持ち始めた. 1878年(明治11年)に仙台区となり、1882年(明治15年)に木道社が日本初の人車軌道(後に日本で2番目 の馬車軌道に転換)を仙台 - 蒲生間に開業. 1887年(明治20年)には旧制二高が創立、日本鉄道(現JR東北本線)仙台駅も設置された. 同駅の設置により、木道社は廃業して蒲生は中継地としての地位を失い、船運中心の江戸時代に発展した石巻や塩竈から、鉄道が集積する仙台に商権が移って 、現在に至る「商都」の側面を手に入れた.

1889年(明治22年)4月1日に市制施行. 日露戦争を機に1907年(明治40年)には東北帝国大学(現・東北大学)が創立し、「学都」としての地位を確立. また、同年から大正、昭和初期にかけて「五大事業 」を推進して近代都市へと脱皮し、「森の都」や「杜の都」と呼ばれるようになった. 中心商業地は一番町へと移り(参照)、郊外ではかつて宮城郡役所が置かれた原町、名取郡役所が置かれた長町など隣接町村と合併して、これら新市域に工場地区を形成した. また、秋保電気鉄道や日本初の旅客用地下鉄を開業した宮城電気鉄道等の沿線には行楽地が開発された.

1941年(昭和16年)、鉱工業が発達する福島県・秋田県に続いて東北地方で3番目に日本銀行の支店が置かれるなど、太平洋戦争前後に中央省庁の出先機関が集積する「行政都市」としての側面を得た. 統制経済下で困窮した商工業者が満州国に渡って仙台村を拓いたり、仙台空襲により中心部が廃墟となったりした戦争が終わると、仙台駅前には大規模な闇市が生まれ、東北各地との間で鉄道を使った物資の集散もなされた(参照). 戦後占領期には戦災復興事業により、市街地に広幅員道路が縦横に建設されて現在の都心部の基盤となった. また、闇市に替わって公定価格マーケットや路上の屋台が市民生活を支える一方、宮城県に進駐した約1万人のGI向けに仙台駅北側のX橋(宮城野橋)周辺には歓楽街が誕生. X橋は日本ハードボイルド小説の嚆矢の舞台となった. 
地図 - 仙台市 (Sendai)
地図
Google Earth - 地図 - 仙台市
Google Earth
ビング - 地図 - 仙台市
ビング
ノキア - 地図 - 仙台市
ノキア
オープンストリートマップ - 地図 - 仙台市
オープンストリートマップ
地図 - 仙台市 - Esri.WorldImagery
Esri.WorldImagery
地図 - 仙台市 - Esri.WorldStreetMap
Esri.WorldStreetMap
地図 - 仙台市 - OpenStreetMap.Mapnik
OpenStreetMap.Mapnik
地図 - 仙台市 - OpenStreetMap.HOT
OpenStreetMap.HOT
地図 - 仙台市 - OpenTopoMap
OpenTopoMap
地図 - 仙台市 - CartoDB.Positron
CartoDB.Positron
地図 - 仙台市 - CartoDB.Voyager
CartoDB.Voyager
地図 - 仙台市 - OpenMapSurfer.Roads
OpenMapSurfer.Roads
地図 - 仙台市 - Esri.WorldTopoMap
Esri.WorldTopoMap
地図 - 仙台市 - Stamen.TonerLite
Stamen.TonerLite
国 - 日本
日本の国旗
日本国(にほんこく、にっぽんこく、)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家. 首都は東京都.

全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島 および千島列島・南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成され 、大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある. 地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め 、沿岸の平野部に人口が集中している. 国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族 ・外国系の人々)と外国人が居住し、日本語を通用する.
通貨 / 言語  
ISO 通貨 シンボル 有効数字
JPY (Japanese yen) ¥ 0
ISO 言語
JA 日本語 (Japanese language)
Neighbourhood - 国  
行政区画
国, ステート, 地域,...
都市, 村落,...